
あと、適用できる割引もあるなら知りたい。
こんな疑問にお答えします。
契約方法
- 2回線契約する
- 子回線専用プラン(シェアプラン)で利用する
ワイモバイルで2台持ちをする場合、上記2通りの契約方法がありどの方法で契約するかによって、料金や適用できる割引が異なります。
そこでこの記事では、
本記事の内容
- ワイモバイルで2台持ちをするための契約方法
- 2台持ちをするメリット・デメリット
- ワイモバイルで2台持ちをした場合の料金・割引
など、ワイモバイルでの2台持ちについて解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
\ 公式サイトはこちら /
ワイモバイルで2台持ちする方法
ワイモバイルで2台持ちをする場合、2通りの契約方法があります。
契約方法
- 2回線契約する
- 子回線専用プラン(シェアプラン)で利用する
どちらの方法で契約するかによってできることが異なるので、まずはそれぞれの契約方法の特徴を理解しておきましょう。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
方法①:2回線契約する
ワイモバイルで2台持ちをする1つ目の方法は、ワイモバイルで2回線契約するという方法です。
2回線契約すると、1台目2台目それぞれに電話番号が割り当てられるようになります。
そのため、仕事とプライベートで電話番号を分けたいと考えている方には、ワイモバイルで2回線契約し2台持ちする方法がおすすめです。
方法②:子回線専用プラン(シェアプラン)で利用する
ワイモバイルで2台持ちをする2つ目の方法は、ワイモバイルの子回線専用プラン(シェアプラン)で利用するという方法です。
画像引用元:ワイモバイル
子回線専用プラン(シェアプラン)とは、対象料金プランの高速データ通信容量を、別の端末とシェアして分け合えるプランです。
そのため、1台目で電話番号を利用した音声通話ができるから、2台目は電話番号を利用した音声通話は必要ない、2台目はネットができたらそれでいいという場合には、
- 1台目:子回線専用プラン(シェアプラン)対象プランで契約
- 2台目:子回線専用プラン(シェアプラン)で契約
といったように、2台目は子回線専用プラン(シェアプラン)で利用する方法がおすすめです。
【補足】2回線契約するならデュアルSIMでの運用もあり
ちなみに、2回線契約するのであればデュアルSIMで運用するという方法もあります。
デュアルSIMとは、1つのスマホで2つのSIMを利用できる機能です。
デュアルSIMのメリット
- 1つのスマホで電話番号を2つ持てる※
- SIMの組み合わせ次第では料金を抑えられる
- 通信障害に備えられる
※2つのSIMとも音声通話SIMを利用した場合
この方法であれば、スマホを2台も用意する必要はないので、機種購入費用を抑えることができ、スマホを複数台持ち歩く必要もありません。
更に、ワイモバイルSIMと他社SIMといったように、異なるSIMを利用すれば場合によっては料金を抑えることもできることに加えて、通信障害にも備えることができます。
ただし、デュアルSIMには下記の4つの種類があるという点には注意が必要です。
通話同時待ち受け | 回線利用 | SIMの切り替え | 通話中のデータ通信 | |
DSSS (デュアルSIMシングルスタンバイ) |
× | 片方のSIMのみ | 手動 | × |
DSDS (デュアルSIMデュアルスタンバイ) |
〇 | 片方が4Gのとき片方は3G | 自動 | × |
DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE) |
〇 | 両方4Gで利用可能 | 自動 | × |
DSDA (デュアルSIMデュアルアクティブ) |
〇 | 両方4Gで利用可能 | 自動 | 両方のSIMで可能 |
例えば、DSSSの場合には同時に2回線利用する事ができず、もう片方の回線を利用するためには手動で切り替えが必要になります。
また、すべてのスマホがデュアルSIMに対応しているわけではありません。
そのため、デュアルSIMで運用するのであれば、デュアルSIMに対応したスマホが必要になるので、その点も理解しておく必要があります。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
ワイモバイルで2台持ちするメリット
ワイモバイルでスマホを2台持ちにする場合、下記のようなメリットがあります。
メリット
- スマホをプライベート用と仕事用で分けれる
- 用途に合わせて使える
- バッテリー切れ・故障時にも対応できる
- 割引が適用できる
- 機種代金が安い
メリットについては、下記より詳しく解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
メリット①:スマホをプライベート用と仕事用で分けれる
2台持ちにすれば、スマホをプライベート用と仕事用で分けることができます。
1つのスマホを、プライベートと仕事で利用している方も多いかと思いますが、
- プライベートと仕事で連絡先を分けたい
- プライベートに仕事のデータを持ち込みたくない
と考えているなら、2台持ちがおすすめです。
メリット②:用途に合わせて使える
スマホを2台持ちにすれば、用途に合わせて使用することができます。
例えば、プライベートではネットをよく利用するものの電話はあまり利用しない、仕事では電話メインでネットはあまり利用しないといったような場合、
- プライベート用:データ容量の多い料金プラン
- 仕事用:データ容量の少ないプラン+かけ放題
上記のように、利用することができます。
メリット③:バッテリー切れ・故障時にも対応できる
スマホは、電話だけでなくゲームや動画も楽しむことができるなど、様々な用途で利用できます。
しかし、それ故にスマホの使いすぎで、バッテリー切れになってしまうこともあります。
ですが、スマホ2台持ちなら、バッテリー切れになってももう1台のスマホで対応することができます。
また、どちらか一方の端末が故障したとしてももう一台あるので、故障にも備えることができます。
メリット④:割引が適用できる
ワイモバイルで2台持ちにする場合、家族割引サービスが適用できます。
というのも、ワイモバイルの家族割引サービスは、1人で複数回線契約する場合でも、適用させることができるためです。
画像引用元:ワイモバイル
家族割引サービスを適用させれば、2回線目以降の月額料金が割引されるので、お得です。
メリット⑤:機種代金が安い
ワイモバイルでスマホを2台持ちする場合、機種代金を安く抑えることができます。
というもの、ワイモバイルオンラインストアでは機種代金値引きなどのキャンペーンを実施しており、安く機種を購入する事ができるためです。
画像引用元:ワイモバイル
例えば、ワイモバイルオンラインストアで販売されているスマホの中には、上記のように1円で購入できる機種もあります。
このように、ワイモバイルでスマホ2台持ちにする場合、キャンペーンなどを利用すれば安く端末を手に入れることができます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
端末を1円で購入するためには適用条件を満たす必要があります。詳しくは、ワイモバイルオンラインストアでご確認ください。
ワイモバイルで2台持ちするデメリット
ワイモバイルでスマホ2台持ちをする場合、メリットだけでなくデメリットも存在します。
デメリット
- 機種購入費用がかかる
- 月々の携帯代が高くなる
そのため、ワイモバイルでスマホ2台持ちにしようと考えているなら、デメリットも理解しておきましょう。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
デメリット①:2台分の機種購入費用がかかる
スマホ2台持ちにする場合、2台分の機種を用意する必要があります。
そのため、機種購入費用が高くなるというデメリットがあります。
ですが、ワイモバイルではSIMカードのみで契約することも可能となっています。
もし、ワイモバイルで使用できるスマホを持っているのであれば、SIMカードのみでワイモバイルに申し込み、そのスマホを使用するようにすれば、機種購入費用を節約することができます。
ワイモバイルで他社のスマホを使用する場合、SIMロック解除が必要になります。また、ワイモバイルで使用できる他社スマホについては「こちら」でご確認ください。
デメリット②:月々の携帯代が高くなる
スマホ2台持ちにするということは、2台分契約するようになります。
そのため、その分月々の携帯代は高くなります。
家族割引サービスや子回線専用プラン(シェアプラン)を活用すれば、月々の携帯代を抑えることができます。
ワイモバイルで2台持ちする際に利用できる割引
ワイモバイルで2台持ちにする場合、下記の割引を利用する事ができます。
割引
- 家族割引サービス
- おうち割光セット(A)
どういった割引なのかについては、下記より解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
家族割引サービス、おうち割光セット(A)には適用条件があります。また、家族割引サービス、おうち割光セット(A)は併用できません。
2台持ちで利用できる割引①:家族割引サービス
家族割引サービスとは、家族などで複数回線契約し対象料金プランを利用する場合、2回線目以降(副回線)の月額料金が安くなる割引です。
対象料金プラン | 割引額 |
シンプルS/M/L | -1,188円 |
スマホベーシックプラン | -550円 |
Pocket WiFiプラン2(ベーシック) | |
データベーシックプランL |
※税込
割引される金額は、利用している料金プランによって異なり、シンプルS/M/Lの場合は毎月1,188円(税込)割引されるようになります。
家族割引サービスという名称ですが、1人で複数回線契約する場合も適用されます。
そのため、ワイモバイルで2台持ちする場合でも、家族割引サービスは適用可能です。
対象プラン・割引金額等は、ワイモバイルの都合で変更となる可能性があるので、詳しくは「こちら」でご確認ください。
スマホベーシックプランとデータベーシックプランLの新規受付は終了しています。
家族割引サービスは申し込みが必要
家族割引サービスを適用させるためには、申し込みが必要になります。
申し込み窓口
- My Y!mobile
- ワイモバイルショップ
- ワイモバイルオンラインストア
複数回線申し込めば自動的に適用されるわけではなく、家族割引サービスは申し込み手続きをしないと利用できないので、その点はご注意ください。
2台持ちで利用できる割引②:おうち割光セット(A)
おうち割光セット(A)とは、自宅のインターネット回線をワイモバイル指定のサービスにすると、ワイモバイルの月額料金が安くなる割引です。
割引される金額は、利用している料金プランによって異なり、シンプルS/M/Lの場合は毎月1,188円(税込)割引されるようになります。
おうち割光セット(A)は、1回線目から割引の対象となっているため、ワイモバイルで2台持ちする場合、1回線目2回線目どちらも割引されます。
また、おうち割光セット(A)を適用させる場合、自宅のインターネット回線の月額料金がかかるようになります。
対象プラン・割引金額等は、ワイモバイルの都合で変更となる可能性があるので、詳しくは「こちら」でご確認ください。
おうち割光セット(A)は申し込みが必要
おうち割光セット(A)を適用させるためには、申し込みが必要になります。
申し込み窓口
- My Y!mobile
- ワイモバイルショップ
ワイモバイル指定のインターネットサービスを利用していれば、自動的に適用される割引ではないので、その点にはご注意ください。
ワイモバイルで2台持ちする場合の料金
ワイモバイルで2台持ちする場合、どのくらい月額料金がかかるのかについては、どういった方法で2台持ちするのかなどによって異なります。
そこで下記からは、2回線契約した場合の料金と、子回線専用プラン(シェアプラン)を利用する場合の料金について解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
2回線契約した場合の料金
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割引サービスorおうち割光セット(A) | -1,188円 | ||
月々の利用料金 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
※税込
2回線契約する場合、家族割引サービスを適用させる場合と、おうち割光セット(A)を適用させる場合で、月々の利用料金が異なります。
家族割引サービス適用の場合
家族割引サービスは、2回線目以降からの適用となり、1回線目は割引されません。
シンプルS (1回線目) |
シンプルL (2回線目) |
|
月額料金 | 2,178円 | 4,158円 |
おうち割光セット(A) | - | -1,188円 |
月々の利用料金 | 2,178円 | 2,970円 |
※税込
例えば、「1回線目:シンプルS」「2回線目:シンプルL」を選んだ場合、家族割引サービスを適用させると、1回線目は割引なし2回線目は割引ありで、月々5,148円で2台持ちができます。
おうち割光セット(A)適用の場合
おうち割光セット(A)は、1回線目から割引されます。
シンプルS (1回線目) |
シンプルL (2回線目) |
|
月額料金 | 2,178円 | 4,158円 |
おうち割光セット(A) | -1,188円 | |
月々の利用料金 | 990円 | 2,970円 |
※税込
例えば、「1回線目:シンプルS」「2回線目:シンプルL」を選んだ場合、おうち割光セット(A)を適用させると、1回線目も2回線目も割引され月々3,960円で2台持ちができます。
子回線専用プラン(シェアプラン)を利用する場合の料金
子回線専用プラン(シェアプラン)を利用する場合、親回線の料金プランによって子回線専用プラン(シェアプラン)の月額料金が異なります。
親回線の料金プラン | 子回線の月額料金 |
シンプルS | 1,078円 |
シンプルM、シンプルL | 539円 |
※税込
例えば、親回線がシンプルLの場合子回線の月額料金は539円となり、「シンプルLの月額料金+子回線専用プラン(シェアプラン)の月額料金」の合計が、月々の利用料金となります。
ワイモバイルで2台持ちする場合の注意点
ワイモバイルで2台持ちをする場合、下記のような注意点があります。
注意点
- ワイモバイルオンラインストアでは2台同時に契約できない
- 子回線専用プラン(シェアプラン)の申し込みができるのは店頭のみ
- 割引や子回線専用プラン(シェアプラン)を利用する場合は詳細を確認する
そのため、ワイモバイルで2台持ちを考えているなら、注意点も理解しておきましょう。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
ワイモバイルオンラインストアでは2台同時に契約できない
2023年2月1日より、SIMのみ契約であれば2回線まで同時申し込みができるようになりました。
ワイモバイルの契約手続きは、店頭よりもオンラインストアのほうがメリットが多くお得です。
メリット
- 事務手数料が無料
- 頭金(店舗手数料)が無料
- 24時間いつでも契約手続きが可能
- 手続きの待ち時間がない
- 欲しい機種の価格や在庫状況がわかる
- 申し込むオプションサービスをじっくり考えられる
- オンラインストア限定キャンペーンが利用できる
しかし、ワイモバイルオンラインストアで契約手続きを行う場合、2台同時に契約することはできないという注意点があります。
というのも、ワイモバイルオンラインストアでは複数回線を同時に契約することはできないようになっているためです。(契約者と利用者が異なる場合は申し込み可能)
とは言え、ワイモバイルオンラインストアで2回線分は契約できないというわけではありません。
ワイモバイルオンラインストアで2台分を契約する場合、
流れ
- 1回線目の契約手続き
- 1回線目の開通完了
- 2回線目の契約手続き
といったように、1回線目の開通手続きが完了後、2回線目を申し込むようにすれば、ワイモバイルオンラインストアでも2台分の契約が可能です。
-
-
【ワイモバイルオンラインストアのメリットとデメリット】お得に契約できるも注意点もあり!
ワイモバイルってネットからでも契約できるみたいだけど、ネットでの契約ってどんなメリットがあるの? こんな疑問にお答えします。 ワイモバイルには「ワイモバイルオンラインストア」という公式ウェブサイトがあ ...
続きを見る
子回線専用プラン(シェアプラン)の申し込みができるのは店頭のみ
子回線専用プラン(シェアプラン)の申し込みは、全国のワイモバイルショップ・取扱店で受け付けています。
そのため、子回線専用プラン(シェアプラン)を利用して、ワイモバイルで2台持ちをする場合、子回線専用プラン(シェアプラン)の契約は店頭で申し込み手続きを行うようになります。
子回線専用プラン(シェアプラン)の申し込みは、ワイモバイルオンラインストアでは受け付けていないのでご注意ください。
割引や子回線専用プラン(シェアプラン)を利用する場合は詳細を確認する
ワイモバイルで2台持ちをする際に、割引や子回線専用プラン(シェアプラン)を利用する場合、注意事項などの詳細はしっかりと確認しておきましょう。
- 端末(ケータイ、iPhone、かんたんスマホ、かんたんスマホ2)によっては利用できない場合もある
- 親回線を解約・対象外プランへ変更した場合子回線は解約となる
- etc…
例えば、子回線専用プラン(シェアプラン)の場合、上記のような注意事項があります。
割引が適用されない、子回線専用プラン(シェアプラン)が利用できないといったことにならないためにも、申し込み前には注意事項などはしっかりと確認しましょう。
ワイモバイルで2台持ちする際に利用できるキャンペーン
ワイモバイルで2台持ちをする際、下記のようなキャンペーンを利用する事ができます。
キャンペーン
- 新どこでももらえる特典
- SIMご契約特典
- SIMトク!PayPayポイントプレゼント
- 機種代金値引き
- 子回線専用プラン(シェアプラン)申し込み時に利用できるキャンペーン
キャンペーンの詳細については、下記より解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
\ ヤフー店独自キャンペーンあり /
キャンペーン内容等は、予告なく変更・終了となる場合があるため、詳しくは各公式サイトでご確認ください。
ソフトバンクなどからの番号移行(乗り換え)の際には、適用できないキャンペーンもあります。
新どこでももらえる特典
特典
- シンプルS:500円相当のPayPayポイント
- シンプルM:3,000円相当のPayPayポイント
- シンプルL:3,000円相当のPayPayポイント
新どこでももらえる特典とは、事前エントリーをしておき対象月に買い物をすることでPayPayポイントが貰えるキャンペーンです。
貰えるPayPayポイントは、利用する料金プランによって異なります。
新どこでももらえる特典の適用条件やエントリー方法については、ワイモバイルオンラインストア(ヤフー店)公式サイトをご覧ください。
\ ヤフー店独自キャンペーンあり /
SIMご契約特典
特典
- シンプルS:3,000円相当のPayPayポイント
- シンプルM:10,000円相当のPayPayポイント
- シンプルL:10,000円相当のPayPayポイント
※他社からの乗り換え時
SIMご契約特典とは、SIMカードのみで申し込むとPayPayポイントが貰えるキャンペーンです。
また、このキャンペーンはワイモバイルオンラインストア(ヤフー店)が実施しているものなので、利用するためにはワイモバイルオンラインストア(ヤフー店)より申し込みを行う必要があります。
SIMご契約特典の適用条件など詳細については、ワイモバイルオンラインストア(ヤフー店)公式サイトをご覧ください。
\ ヤフー店独自キャンペーンあり /
SIMトク!PayPayポイントプレゼント
特典
- シンプルS:3,000円相当のPayPayポイント
- シンプルM:10,000円相当のPayPayポイント(新規契約時6,000円相当のPayPayポイント)
- シンプルL:10,000円相当のPayPayポイント(新規契約時6,000円相当のPayPayポイント)
※乗り換え時の場合
SIMトク!PayPayポイントプレゼントとは、SIMカードのみで申し込むとPayPayポイントが貰えるキャンペーンです。
このキャンペーンは、ワイモバイルオンラインストアが実施しているキャンペーンになります。
そのため、SIMトク!PayPayポイントプレゼントを利用するためには、ワイモバイルオンラインストアより申し込みを行う必要があります。
SIMトク!PayPayポイントプレゼントの適用条件など詳細については、ワイモバイルオンラインストア公式サイトをご覧ください。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
機種代金値引き
ワイモバイルオンラインストア、ワイモバイルオンラインストア(ヤフー店)では機種代金値引きを行っています。
人気機種のiPhoneも機種値引きの対象となっているほか、Androidスマホの中には1円で購入できるものもあります。
機種代金値引きは、ワイモバイルオンラインストア、ワイモバイルオンラインストア(ヤフー店)で実施されていますが、一部取り扱い端末が異なる場合があります。
そのため、両方のオンラインストアを確認することをおすすめします。
また、取り扱い機種やスマホの機種代金については、ワイモバイルオンラインストア、ワイモバイルオンラインストア(ヤフー店)公式サイトをご覧ください。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
\ ヤフー店独自キャンペーンあり /
子回線専用プラン(シェアプラン)申し込み時に利用できるキャンペーン
子回線専用プラン(シェアプラン)に申し込む場合には、下記のようなキャンペーンが利用できます。
- シェアプラン加入当月の基本使用料を無料
- 親回線と同時加入でない場合の契約事務手数料を無料
これらのキャンペーンは、受付期間内にシェアプランを契約することが適用条件となっています。
そのため、受付期間内に子回線専用プラン(シェアプラン)に申し込むことで、適用させることができます。
受付期間は2014年12月4日からとなっており、終了時期はワイモバイル公式サイトで告知するとしています。
ワイモバイル2台持ちで利用する場合の契約方法
ワイモバイルで2台持ちをする場合、2回線契約するのか、子回線専用プラン(シェアプラン)で契約するのかによって契約方法が異なります。
契約方法
- 2回線契約の場合:ワイモバイルオンラインストアで契約
- シェアプラン利用の場合:1回線目はワイモバイルオンラインストアで契約後、2回線目は店頭で契約
契約方法については、下記より解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
割引を適用させるには申し込みが必要
家族割引サービス、おうち割光セット(A)を適用させるためには、適用条件を満たした上で申し込みが必要になります。
そのため、ワイモバイルで2台持ちをする際に割引を適用させたいのであれば、忘れずに申し込みをしましょう。
また、適用条件や申し込み方法については、家族割引サービスは「こちら」、おうち割光セット(A)は「こちら」でご確認ください。
契約方法①:2回線契約する方法
2023年2月1日より、SIMのみ契約であれば2回線まで同時申し込みができるようになりました。
ワイモバイルで2回線契約する場合、下記のような流れで契約手続きを行うようになります。
契約手続きの流れ
- ワイモバイルオンラインストアで1回線目契約
- 1回線目開通完了
- ワイモバイルオンラインストアで2回線目契約
上記でも説明しましたが、ワイモバイルオンラインストアでは、複数回線を同時に契約することはできません。
そのため、1回線目の開通後に2回線目を申し込むようになります。
また、ワイモバイルオンラインストアでの契約は、下記のような手順で進めていくようになります。
契約手順
- 必要なものを用意(本人確認書類・支払い情報他)
- ワイモバイルオンラインストアにアクセス
- 購入する機種を選択
- 利用する料金プランや加入するオプションサービスなどを選択
- 本人確認書類をアップロード
- 名前や住所などの契約者情報を入力
- 同意事項のチェック・入力内容の確認
- 契約手続き完了
ワイモバイルオンラインストアを利用した契約手順については、下記の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
-
-
【ワイモバイルオンラインストアでの申し込みのやり方】ネット契約ならお得な割引などメリット多数!
オンラインストアからワイモバイルの申し込みがしたいんだけど、どうやってやるんだろう? あと、利用できるキャンペーンとかもあるなら知りたい。 こんな疑問にお答えします。 ワイモバイルにはオンラインストア ...
続きを見る
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
契約方法②:子回線専用プラン(シェアプラン)を利用する方法
ワイモバイルで子回線専用プラン(シェアプラン)を利用する場合、下記のような流れで契約手続きを行うようになります。
流れ
- ワイモバイルオンラインストアで親回線を契約
- ワイモバイルショップで子回線専用プランを契約
子回線専用プラン(シェアプラン)の申し込みは、ウェブや電話では受け付けておらず、店頭でのみ申し込むことができるようになっています。
また、店頭は混雑していることが多いので、子回線専用プラン(シェアプラン)申し込みの際は、事前に「かんたん来店予約」で来店予約をしておいたほうがいいでしょう。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
ワイモバイルで2台持ちはどんな方におすすめなのか
ここまでをまとめると、下記のような方にはワイモバイルで2台持ちがおすすめです。
おすすめの方
- 仕事とプライベートで使い分けたい方
- 安く2台持ちがしたい方
ワイモバイルを2回線契約すれば、それぞれに電話番号が割り当てられるので、「1回線目:プライベート用」「2回線目:仕事用」といったように使い分けることできます。
また、ワイモバイルには家族割引サービスという割引があり、適用させると2回線目の利用料金がお得になります。
そのため、プライベート用と仕事用でわけて利用したい、だけど極力安く2台持ちがしたいと考えている方には、ワイモバイルで2台持ちがおすすめです。
一方、下記のような方にはワイモバイルで2台持ちはおすすめできません。
おすすめできない方
- 通信障害に備えたい方
もし、ワイモバイルで障害が発生した場合、ワイモバイルで2台持ちにしていると2台とも障害の影響を受けてしまいます。
そのため、通信障害に備えるなら、「1台目:ワイモバイル」「2台目:UQモバイル」といったように、異なる回線を利用した携帯電話会社を選択したほうがいいでしょう。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
\ オンライン限定au Pay残高還元あり /
ワイモバイルの2台持ちに関するよくある質問
よくある質問
- 2台持ちにすると2台とも割引される?
- 1台目の余ったギガを2台目とシェアできる?
- 2台契約する場合事務手数料は2台分かかる?
- 2台持ちにする場合請求をわけることはできる?
- 2台目を解約したい場合は?
- スマホとケータイの2台持ちはできる?
ワイモバイルの2台持ちに関するよくある質問をまとめてみたので、下記より紹介していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
2台持ちにすると2台とも割引される?
ワイモバイルで2台持ちする場合、2台とも利用料金が割引されるかどうかは、適用させる割引によって異なります。
- 家族割引サービス:2台目のみ割引
- おうち割光セット(A):2台とも割引
家族割引サービスは、2回線目以降が割引の適用対象なので、1台目の利用料金の割引はなし、2台目の利用料金の割引はありとなります。
また、おうち割光セット(A)の場合は、1台目2台目どちらも利用料金が割引されるようになります。
1台目の余ったギガを2台目とシェアできる?
ワイモバイルで2台持ちにした場合、1台目の余った高速データ通信容量(ギガ)を2台目とシェアできるかどうかは、契約方法によって異なります。
- 2回線契約する場合:データシェア不可
- 子回線専用プラン(シェアプラン):データシェア可能
ワイモバイルで2回線契約する場合、1台目と2台目の高速データ通信容量(ギガ)のシェアはできません。
しかし、子回線専用プラン(シェアプラン)を利用する場合であれば、親回線の高速データ通信容量を子回線とシェアすることができます。
1台目の余ったギガを2台目とシェアしたいなら、子回線専用プラン(シェアプラン)を利用しましょう。
2台契約する場合事務手数料は2台分かかる?
ワイモバイルでは契約の際に、契約事務手数料として3,000円(税込3,300円)の費用が発生します。
ワイモバイルで2台持ちにする場合、契約事務手数料は2台分発生するようになります。
ただし、契約の際に契約事務手数料が発生するのは、ワイモバイルショップなど店頭で契約手続きを行う場合です。
もし、契約事務手数料を無料にしたいなら、ワイモバイルオンラインストアで契約手続きを行いましょう。
ワイモバイルオンラインストアでは、キャンペーンで契約事務手数料が無料化されています。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
2台持ちにする場合請求をわけることはできる?
ワイモバイルで2台持ちにする場合、1台目と2台目の請求をわけることができます。
請求先を分けいたい場合には、ワイモバイルショップで手続きができるようになっているので、ワイモバイルショップに来店し手続きを行いましょう。
契約者と支払者が同一の場合
- 契約者の本人確認書類(運転免許証等)
- 印鑑(認印、またはサイン)
- 希望の支払い方法の登録に必要なもの※
※クレジットカード払いの場合はクレジットカード
※口座振替の場合は口座名義、口座番号が分かるもの(通帳、キャッシュカードなど)、金融機関届出印
契約者と支払者が異なる場合
- 契約者と支払者が同一の場合の持ち物
- 家族確認書類
- 支払い名義人同意書
手続きの際には、契約者本人が来店するようになり、来店の際には上記のものを持参する必要があります。
また、必要なものについて詳しくは「こちら」をご覧ください。
2台目を解約したい場合は?
ワイモバイルで2台持ちをしていて、2台目を解約したい場合は、下記の窓口で解約手続きが行えます。
ウェブ | 店舗 | |
窓口 | My Y!mobile | ワイモバイルショップ |
受付時間 | 9:00~20:00 | ショップによって異なる |
ただし、家族割引サービスが適用されている場合、2台目を解約すると割引は適用されなくなります。
受付時間は、ワイモバイルの都合で予告なく変更される可能性があります。
スマホとケータイの2台持ちはできる?
ワイモバイルでは、スマホとケータイの2台持ちも可能です。
ただし、ケータイでは子回線専用プラン(シェアプラン)は利用できないので、スマホの回線とケータイの回線の2回線契約するようになります。
また、ケータイ向けの料金プランでは、家族割引サービスに加入できないので、割引サービスによる月額料金の割引はないので、理解しておきましょう。
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)とワイモバイルの2台持ちはどう?
現在、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)を契約中で、ワイモバイルと2台持ちにしたい場合、おすすめかどうかは下記の通りです。
- ドコモ×ワイモバイル:〇
- au×ワイモバイル:〇
- ソフトバンク×ワイモバイル:△
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドということでソフトバンクと同じ回線を利用しており、通信エリアや繋がりやすさはソフトバンクと同じです。
そのため、ソフトバンクが問題なく利用できているならワイモバイルも同様に問題なく利用できるかと思います。
ですが、通信障害のリスクに備えるという観点で考えると、ソフトバンクとワイモバイルの2台持ちはあまりおすすめできません。
何故なら、ソフトバンクで通信障害が発生すると、ワイモバイルも同様に影響を受けるためです。
2022年7月、auで大規模な通信障害が発生した際には、auだけでなくau回線を利用した携帯電話事業者(povo、UQモバイル、au回線を利用した格安SIM)も通信障害の影響を受けました。
仮に、今後ソフトバンクで通信障害が発生した場合、ソフトバンクとワイモバイルで2台持ちをしていると、ソフトバンクとワイモバイルどちらも繋がらないといったことにもなりかねません。
そのため、ドコモ・auを利用中ならワイモバイルと2台持ちはおすすめですが、ソフトバンクを利用中ならワイモバイルは避け
- UQモバイル:au回線
- ahamo:ドコモ回線
- 楽天モバイル:楽天回線(パートナー回線エリア:au回線)
上記のようなソフトバンク回線以外の携帯電話会社との2台持ちを検討したほうがいいでしょう。
\ オンライン限定au Pay残高還元あり /
\ たっぷり20GBで国内通話5分無料もセット /
\ ポイント還元キャンペーンあり /
ワイモバイルと格安SIMでの2台持ちもおすすめ
2台目はサブとして使うから、2台目の月額料金は極力安いほうがいいと考えているなら、ワイモバイルと格安SIMの2台持ちがおすすめです。
ワイモバイルと格安SIMの2台持ちなら、ワイモバイルで2台持ちするよりも、月々のスマホ代を安くすることができます。
OCNモバイルONEの料金プラン・月額料金
画像引用元:OCNモバイルONE
例えば、OCNモバイルONEにすると、2台目のスマホは月額500円(税込550円)~利用する事ができます。
そのため、スマホを2台持ちにするにあたって、2台目は月額料金の安さを重視したいということであれば、ワイモバイル+格安SIMを検討してみてはいかがでしょうか。
\ ドコモ回線通信品質総合1位 /
料金プラン・月額料金は予告なく変更となる可能性があるので、詳しくはOCNモバイルONE公式サイトをご覧ください。
ワイモバイルで2台持ちする方法・まとめ
本記事の内容
- ワイモバイルで2台持ちをする場合2通りの契約方法がある
- 2回線契約する場合はそれぞれに電話番号が割り当てられる
- 子回線専用プラン(シェアプラン)で利用する場合は親回線のデータ容量を子回線でも使える
- 子回線専用プラン(シェアプラン)は音声通話はできない
- 2台持ちにはメリットがある反面デメリットもある
- ワイモバイルで2台持ちにする場合「家族割引サービス」「おうち割光セット(A)」という割引が適用できる
- 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可
- 割引を適用させるためには適用条件を満たした上で申し込みが必要
- ワイモバイルオンラインストアでは2台同時に契約ができない
- 1回線目の開通完了後2回線目の契約を行う必要がある
- 子回線専用プラン(シェアプラン)は店頭でのみ申し込み可能
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /