
こんな疑問にお答えします。
結論から言うと、ワイモバイルでは自分で電話番号を選ぶことはできません。
しかし、ワイモバイルでは電話番号を変更することは可能で、工夫すれば自分で選んだ電話番号をワイモバイルで使用することもできます。
そこでこの記事では、
本記事の内容
- ワイモバイルで電話番号を変更するにはどうしたらいいのか
- 自分で選んだ電話番号をワイモバイルで使用するにはどうすればいいのか
などについて解説していきます。
ワイモバイルは新規契約時に電話番号を選ぶことはできない
携帯電話番号は、「〇〇〇-××××-△△△△」となっていますが、ワイモバイルに申し込むにあたって
- 自分で電話番号の先頭3桁(090・080・070)を選びたい
- 電話番号の真ん中・下4桁を自分の好きな番号にしたい
と考えている方も多いようです。
ワイモバイルの新規契約を行う場合には、新しく電話番号が割り当てられるようになりますが、その際には自分で電話番号を選ぶということはできません。
ご自身で選ぶことができません。
引用元:Twitter
ワイモバイルではオンラインストアと店頭で、契約手続きを行うことができますが、どちらで新規契約手続きを行う場合でも、電話番号を選ぶことはできません。
つまり、ワイモバイル新規契約の際、電話番号は一切指定ができずランダムで割り当てられるようになります。
過去には電話番号を選ぶことができた
ちなみに、ワイモバイルでは過去に「電話番号選択サービス」というサービスを提供していました。
電話番号選択サービスとは、ワイモバイル新規契約時に電話番号の下4桁を第3希望まで選択できるサービスでした。
しかし、電話番号選択サービスの受付は終了しているので、現在では利用する事ができません。
ワイモバイルでは電話番号を変更することは可能
ワイモバイルでは、契約後に電話番号を変更することができるようになっています。
そのため、間違い電話や迷惑電話などが多く困っているというような場合には、別の電話番号に変更することができます。
ですが、ワイモバイルでは変更後の電話番号を自分で指定することはできません。
ワイモバイルから割り当てられた電話番号が気に入らないから、自分の選んだ電話番号に変更するということはできないのでご注意ください。
電話番号変更するには
ちなみに、ワイモバイルの電話番号変更手続きは、ワイモバイルショップで受け付けています。
電話番号を変更する際には、下記のものが必要になるので、持参しましょう。
また、電話番号を変更する場合電話番号変更手数料として、3,300円(税込)の手数料がかかるようになり、電話番号変更手数料は電話番号を変更した月の利用料金に合算され請求されるようになります。
ワイモバイルで電話番号を取得・電話番号を引き継いで利用する方法
ここからは、ワイモバイルで電話番号を取得する方法と、電話番号をワイモバイルに引き継いで利用する方法について解説していきます。
乗り換えはワイモバイルオンラインストアがおすすめ
ちなみに、ワイモバイルに乗り換えるなら、店頭よりもワイモバイルオンラインストアでの手続きのほうが、メリットが多くお得です。
メリット
- ショップに行く必要がない
- 手続きの順番待ちがない
- オンラインストア限定のセールなどが利用できる
- 事務手数料が無料
- etc…
また、ワイモバイルオンラインストアを利用した、新規契約・乗り換えの手順などについては、下記の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
-
-
【ワイモバイルオンラインストアを利用した申し込み手順】新規契約・乗り換えだけでなく機種変更もできる!
オンラインストアからワイモバイルの申し込みがしたいんだけど、どうやってやるんだろう? あと、利用できるキャンペーンとかもあるなら知りたい。 こんな疑問にお答えします。 ワイモバイルにはオンラインストア ...
続きを見る
ワイモバイルに申し込んで新しく電話番号を取得する方法
ワイモバイルに申し込んで、新しく電話番号を取得する場合、下記のような手順で手続きを進めていくようになります。
手順
- ワイモバイルオンラインストアにアクセス
- 購入する機種・SIMカードを選択
- 契約方法は「新規契約」を選択
- 利用する料金プラン・オプションサービスなどを選択
- 契約者情報などの必要事項を入力・選択
新しく電話番号を取得する場合、契約方法の項目では「新規契約」を選択するようになります。
後は、画面の指示に従って進めていけば、契約手続きは完了です。
手続き完了後、数日程度で購入した機種またはSIMカードが届くようになります。
現在の電話番号をワイモバイルに引き継いで利用する方法

こんな場合はどうしたらいいんだろう?
このような場合には、新規契約ではなくMNP乗り換えをしましょう。
MNP乗り換えとは、電話番号はそのままで携帯電話会社を変えることを指します。
つまり、ワイモバイルに乗り換えをすれば、現在利用している電話番号をそのままワイモバイルに引き継いで利用することが可能となります。
現在の電話番号をワイモバイルに引き継いで利用する場合、下記のような手順で手続きを進めていくようになります。
手順
- MNP予約番号を取得
- ワイモバイルオンラインストアにアクセス
- 購入する機種・SIMカードを選択
- 契約方法は「のりかえ」を選択
- 利用する料金プラン・オプションサービスなどを選択
- 契約者情報などの必要事項を入力・選択
- 商品が届いたら回線切り替え手続きを行う
電話番号を引き継ぐには、まずMNP予約番号を取得する必要があるので、現在契約中の携帯電話会社のショップや会員サポートサイト(My docomo等)などで、MNP予約番号を取得しましょう。
ワイモバイルオンラインストアでは、画面の指示に従って手続きを進めていき、契約方法の項目で「のりかえ」を選択し、乗り換え情報入力欄には取得したMNP予約番号を入力します。
手続き完了後、購入した機種またはSIMカードが届いたら回線切り替え手続きを行い、ワイモバイルが利用できるようになれば乗り換え完了です。
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える場合は、MNP予約番号は不要です。その代わり、My SoftBankアカウントでのログインが求められます。
自分で選んだ電話番号をワイモバイルで使用するには
上記の通り、ワイモバイルでは新規契約時に自分で電話番号を選ぶことはできません。
しかし、どうしても自分で自分で選んだ電話番号が使いたいという場合、下記のように申し込みをすれば使用することができます。
流れ
- 電話番号を選択できる携帯電話会社に申し込む
- ワイモバイルに乗り換える(MNP転入)
詳しくは、下記より解説していきます。
【手順①】電話番号を選択できる携帯電話会社に申し込む
携帯電話会社の中には、新規契約時に自分で電話番号(下四桁)を選べるところがあり、例えば下記のような大手キャリアでは、新規契約時に電話番号を選ぶことができます。
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
- 楽天モバイル
まずは、そういった電話番号を指定できる携帯電話会社に申し込み、自分の希望する電話番号を手に入れましょう。
また、電話番号を指定できるとは言っても、「1111」などの連続番号や既に番号が使われている場合は、その番号を指定することはできないのでご注意ください。
サービス内容等は、各携帯電話会社の都合で今後変更となる可能性があるので、詳しくは各携帯電話会社公式サイトなどでご確認ください。
短期解約には注意
自分の好きな電話番号が手に入ったからと言って、すぐにワイモバイルに乗り換えるのは控えたほうがいいでしょう。
というのも、短期間での解約(乗り換え)は、ブラックリスト入りする可能性があるためです。
ブラックリスト入りすると、新規契約や乗り換えなど契約が困難になってしまいます。
具体的に、どの程度利用すれば短期解約にならないのかについては、公表されていないためわかりません。
しかし、半年程度は利用したほうがいいと言われているので、それを目安に乗り換えをしましょう。
【手順②】ワイモバイルに乗り換える(MNP転入)
自分の希望する電話番号が手に入ったら、ワイモバイルへ乗り換えましょう。
乗り換え(MNP転入)とは、電話番号を引き継いだまま別の携帯電話会社に申し込む手続きです。
そのため、乗り換え(MNP転入)をすれば、現在使用している自分が決めた電話番号をそのままワイモバイルで利用する事ができます。
ワイモバイルへの乗り換えは、下記のような流れで行うようになります。
乗り換えの流れ
- 契約中の携帯電話会社でMNP予約番号を取得する
- ワイモバイルオンラインストアで乗り換え手続きを行う
- ワイモバイルから商品(スマホまたはSIMカード)が届く
- 開通手続きなど初期設定を行う
ワイモバイルは新規契約時に電話番号を選ぶことはできない・まとめ
まとめ
- ワイモバイル新規契約時に電話番号を選ぶことはできない
- ワイモバイル契約後に電話番号を変更することは可能
- 変更後の電話番号を自分で選ぶことはできない
- 工夫して申し込めばワイモバイルで自分が選んだ電話番号を使用することも可能