
こんな疑問にお答えします。
ワイモバイルにはオンラインストアがあり、ワイモバイルオンラインストアから申し込む場合でも、学割を適用させることができます。
ですが、いくつか注意点もあるので、理解しておきましょう。
そこでこの記事では、
本記事の内容
- オンラインストアでの契約時に学割を適用させる場合どんな注意点があるのか
- オンラインストアでの申し込みの際に学割を適用させる方法
など、ワイモバイルオンラインストアから申し込む際の学割の適用について解説していきます。
ワイモバイルの学割とは
まず、ワイモバイルで実施されている学割「ワイモバ学割」について、簡単に説明します。
ワイモバ学割とは
- 申込期間は2021年5月31日まで
- 学生(5歳以上18歳以下)が対象
- スマートフォンの基本料が最大13ヶ月間割引になる
- 学割対象者と同一グループの家族割引サービスへの加入で家族も学割の対象になる
ワイモバ学割とは、学生(5歳以上18歳以下)を対象とした割引で、適用されるとスマートフォンの基本料が最大13ヶ月間割引されます。
また、学割対象者と同一グループの家族割引サービスへ加入するなど条件を満たせば、家族も学割の対象となります。
ワイモバイルオンラインストアからの申し込み時に学割を適用させる注意点
ワイモバイルオンラインストアから申し込む場合であっても、学割を適用させることは可能ですが、下記のような注意点があります。
注意点
- 契約者を「保護者」利用者を「子供」として申し込む
- 契約手続きは保護者が行う
- 1回線目(主回線)契約時は家族割引サービスにチェックを入れない
そのため、ワイモバイルオンラインストアから申し込む際に学割を適用させたいのであれば、注意点も理解しておきましょう。
契約者を「保護者」利用者を「子供」として申し込む
ワイモバイルオンラインストアから申し込みをする場合、契約者と利用者は下記のようにして申し込む必要があります。
- 契約者:保護者
- 利用者:子供
何故かと言うと、ワイモバイルオンラインストアでは、未成年者が契約することはできないようになっているためです。
必ず保護者のかたがご契約者としてお申し込みください。
引用元:ワイモバイル
ワイモバイル公式サイトにも、上記のように記載されています。
ワイモバ学割の対象となっている「学生」とは、5歳以上18歳以下の方(使用者)と決められていますが、ワイモバイルオンラインストアでは未成年者は契約ができません。
そのため、「契約者:保護者」「利用者:子供」として申し込む必要があります。
契約手続きは保護者が行う
ワイモバイルオンラインストアでの契約手続きは、必ず契約者本人が行う必要があると決められています。
そのため、ワイモバイルオンラインストアで申し込みをする場合、手続きは必ず契約者になる保護者が行いましょう。
オンラインでお申し込みの場合、ご契約は保護者さまにて行ってください。
引用元:ワイモバイル
ワイモバイル公式サイトにも、上記のように記載されています。
ワイモバイルオンラインストアでは、未成年者は契約ができないので、契約手続きは契約者である保護者が行う必要があります。
1回線目(主回線)契約時は家族割引サービスにチェックを入れない
ワイモバ学割は、学割受付期間内にワイモバイルに申し込むなど条件を満たし、対象となる学生と家族割引サービスに申し込むことで、家族も学割の割引対象となります。
ワイモバイルオンラインストアで契約を行う場合であっても、手続き時に「家族割引サービス」にチェックを入れると、家族割引サービスに申し込むことが可能です。
しかし、家族割引サービスにチェックを入れるのは、2回線目(副回線)以降からとなるのでご注意ください。
回線 | 1回線目(主回線) | 2回線目以降(副回線) |
家族割引サービス | チェックを入れずに申し込み | チェックを入れて申し込み |
例えば、「父」と「子供」がワイモバイルに申し込む場合、まずは家族割引サービスの主回線となる「父」の回線の契約手続きを行います。
この時、家族割引サービスにチェックを入れずに申し込みます。
その後、家族割引サービスの副回線となる「子供」の回線の契約手続きを行いますが、その際には家族割引サービスにチェックを入れるようになります。
1回線目(主回線)契約時は、家族割引サービスにチェックを入れずに申し込むようになるので、その点はご注意ください。
ワイモバイルオンラインストアからの申し込み時に学割を適用させる方法
ここからは、ワイモバイルオンラインストアからの申し込み時に、学割を適用させる方法について解説していきます。
- 学割対象者のみがワイモバイルに申し込む場合
- 家族でワイモバイルに申し込む場合
申し込み方法は、上記のどちらなのかによって手順が異なります。
ワイモバイルオンラインストアでは、利用者が18歳以下であれば自動的に学割が適用されるようになります。
必要なものを用意する
ワイモバイルオンラインストアから申し込みをする場合、まずは必要なものを用意しましょう。
- クレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号(乗り換えの場合)
- 家族割引サービス同意書(家族割引サービス申し込みの場合)
- 家族確認書類(家族割引サービス申し込みの場合)
本人確認書類や家族割引サービス同意書などは、ワイモバイルオンラインストアでの契約手続き時にアップロードするようになります。
そのため、事前にスマホのカメラなどで書類を撮影しておくと、スムーズに手続きを進めることができます。
また、必要なものについて詳しくは、下記のサイトをご覧ください。
関連サイト:ワイモバイル「ご準備いただくもの」
学割対象者のみがワイモバイルに申し込む場合
学割対象者のみがワイモバイルに申し込む場合、下記の流れで手続きを進めていきます。
手順
- ワイモバイルオンラインストアにアクセス
- 購入する機種またはSIMカードを選択
- 機種のカラー・契約方法・料金プランなどを選択
- 契約者情報の入力・本人確認書類のアップロードなどを行う
- 入力した内容の確認
- 重要説明事項を確認
ワイモバイルオンラインストアでは、契約者は「保護者」として申し込まなければいけません。
画像引用元:ワイモバイル
そのため、契約者情報欄の氏名などは保護者の情報を入力するようになり、本人確認書類も保護者のものをアップロードするようになります。
画像引用元:ワイモバイル
「ご利用者情報」の項目では「家族」を選択し、利用者(5歳~18歳の方)の氏名などの情報を入力します。
後は、画面の指示に従って手続きを進めていけば、申し込み完了です。
また、オンラインストアでワイモバイルの契約手続きを行う方法については、下記の記事で詳しく解説しているので、そちらも参考にしてください。
-
-
【ワイモバイルオンラインストアを利用した申し込み手順】新規契約・乗り換えだけでなく機種変更もできる!
オンラインストアからワイモバイルの申し込みがしたいんだけど、どうやってやるんだろう? あと、利用できるキャンペーンとかもあるなら知りたい。 こんな疑問にお答えします。 ワイモバイルにはオンラインストア ...
続きを見る
家族でワイモバイルに申し込む場合
家族でワイモバイルに申し込む場合、下記の流れで手続きを進めていきます。
手順
- 家族割引サービスの主回線となる回線(保護者)の契約を行う
- 主回線となる回線の開通を完了させる
- 家族割引サービスの副回線となる回線(子供)の契約を行う
まずは、ワイモバイルオンラインストアにアクセスし、家族割引サービスの主回線となる保護者の回線の契約を行います。
画像引用元:ワイモバイル
主回線契約時には、家族割引サービスにはチェックを入れずに、手続きを完了させます。
申し込み手続き後、数日程度で購入した商品(スマホ・SIMカード)が届くので、同梱されている書類を見ながら、開通手続きを行います。
開通したことを確認したら、ワイモバイルオンラインストアにアクセスし、家族割引サービスの副回線となる子供(5歳~18歳の方)の回線の契約を行います。
画像引用元:ワイモバイル
副回線となる回線の契約を行う場合、「家族割引サービス」にチェックを入れて手続きを進めましょう。
画像引用元:ワイモバイル
契約者情報入力欄では保護者の情報の入力、本人確認書類のアップロードなどを行います。
画像引用元:ワイモバイル
利用者情報では「家族」を選択し、子供(5歳~18歳の方)の情報を入力します。
画像引用元:ワイモバイル
家族割引サービスにチェックを入れている場合、「家族割引サービスの申し込み情報」欄が表示されるので、主回線に指定する電話番号や契約者情報など入力・選択します。
あとは、画面の指示に従って契約手続きを進めていけば、申し込み完了です。
オンラインストアでの学割の申し込み方法がわからない場合
学割の申し込み方法がよくわからないという場合、チャットサポートで問い合わせをしてみましょう。
ワイモバイルオンラインストアに関しての疑問点や不明点は、チャットサポートより相談ができるようになっています。
関連サイト:ワイモバイルオンラインストア「チャットサポート」
ワイモバイルオンラインストアで学割に申し込む方法・まとめ
まとめ
- ワイモバイルオンラインストアからの申し込みでも学割を適用できる
- オンラインストアでは「契約者:保護者」「利用者:学割対象者」としても申し込む
- オンラインストアでは未成年者が契約することはできない
- オンラインストアでの契約手続きは保護者が行う
- 主回線の契約時は家族割引サービスにチェックを入れずに申し込む
- 副回線契約時には家族割引サービスにチェックを入れて申し込む