本ページはPRを含みます

ワイモバイル

【安くない・高いって本当?】ワイモバイルの料金が高くなる原因も解説!

ワイモバイルって料金が安くない・高いって聞くけど、本当のところどうなんだろう?

こんな疑問にお答えします。

結論から言うと、ワイモバイルは料金が安くない・高いということはなく、大手キャリアと比較すると安い価格設定になっています。

しかし、ワイモバイルよりも月額料金が安い格安SIMも存在し、そういった格安SIMと比較すると安くないというのも事実です。

そこでこの記事では、

本記事の内容

  • 他社とワイモバイルの料金の比較
  • ワイモバイルの利用料金が高くなってしまう原因
  • ワイモバイルが安くないと感じる場合どうするべきか

など、ワイモバイルの月額料金は安くないのか・高いのかについて解説していきます。

オンライン限定キャンペーン実施中

\ 公式サイトはこちら /

ワイモバイルで利用できる料金プランと月額料金

画像引用元:ワイモバイル

まずは、ワイモバイルで利用できる料金プランと月額料金について説明します。

ワイモバイルでは、シンプル2 S/M/Lという料金プランを提供しており、シンプル2 S/M/Lは下記のような料金プランとなっています。

シンプル2 S シンプル2 M シンプル2 L
月額料金 2,365円 4,015円 5,115円
割引適用時 1,078円 2,178円 3,278円
高速データ通信容量 4GB 20GB 30GB
オプション適用時 6GB 25GB 35GB
通信速度制限時の速度 最大300kbps 最大1Mbps
2段階目の通信速度制限時の速度 最大128kbps
通信方式 4G/5G
通話料 30秒につき22円

※おうち割光セット(A)とPayPayカード割

シンプル2 S/M/Lには、高速データ通信容量が異なる3つのプランが用意されており、ワイモバイルに申し込むと上記のいずれかのプランを利用するようになります。

また、シンプル2 S/M/Lには契約期間は設定されていません。

そのため、いつ解約をしても違約金がかかることはないので、2年縛りや違約金を気にする必要はありません。

オンライン限定キャンペーン実施中

関連記事
【ワイモバイルのシンプル2 S/M/Lってどんなプラン?】プラン内容・旧プランとの違いも解説!

続きを見る

ワイモバイルの料金は安くない・高いのか

ワイモバイルの料金は安いのか・高いのかについてですが、結論から言うと下記のようになります。

結論

  • 大手キャリアと比較するとワイモバイルは安い
  • UQモバイルと比較するとワイモバイルは安い
  • オンライン専用プランと比較するとワイモバイルのほうが高い場合もある
  • 格安SIMと比較するとワイモバイルは高い

ワイモバイルの料金は、大手キャリアよりは安いものの、格安SIMと比較すると安くはないと言えます。

詳しくは、下記より解説していきます。

オンライン限定キャンペーン実施中

月額料金等は、今後各携帯電話会社の都合で変更となる可能性があります。

大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)とワイモバイルの料金比較

ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアと比較すると、ワイモバイルの月額料金は安いと言えます。

ドコモ
(5Gギガライト)
au
(ピタットプラン 5G・2年契約N未加入)
ソフトバンク
(ミニフィットプラン+)
ワイモバイル
(シンプル2 S/M/L)
~1GB 3,465円 3,465円 3,278円 -
~2GB - - 4,378円 -
~3GB 4,565円 - 5,478円 -
~4GB - 5,115円 - -
~5GB 5,665円 - - -
~7GB 6,765円 6,765円 - -
4GB - - - 2,365円
20GB - - - 4,015円
30GB - - - 5,115円

上記は、大手キャリアとワイモバイルの月額料金の比較です。

例えば、高速データ通信容量3GB程度のプランで比較をすると、ワイモバイルのほうが約2,200円~3,100円程度安い価格設定となっています。

大手キャリアは段階式プラン、ワイモバイルは定額制プランなので、料金プランの性質が異なるため一概に比較はできませんが、月額料金は大手キャリアよりもワイモバイルのほうが安いのがわかるかと思います。

オンライン限定キャンペーン実施中

UQモバイルとワイモバイルの料金比較

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドですが、同じサブブランドであるUQモバイル(auのサブブランド)と比較すると下記のようになります。

  • 一人で利用する場合はUQモバイルのほうが安い
  • 家族で利用する場合はワイモバイルのほうが安い
  • 自宅のネットとのセット割を適用する場合はワイモバイルのほうが安い

詳しくは、下記より解説していきます。

オンライン限定キャンペーン実施中

一人で利用する場合はUQモバイルのほうが安い

一人で利用する場合、月額料金は下記の通りです。

UQモバイル ワイモバイル
4GB 2,365円
(ミニミニプラン)
2,365円
(シンプル2 S)
20GB 3,278円
(コミコミプラン)
4,015円
(シンプル2 M)
30GB - 5,115円
(シンプル2 L)
~15GB ~1GB:2,277円
1GB~15GB:3,465 円
(トクトクプラン)
-

UQモバイルとワイモバイルでは、料金プランの特徴が異なるため一概には比較できませんが、金額だけを見るとUQモバイルのほうが安い価格で利用する事ができます。

+ 旧プランの場合

一人で利用する場合であれば、UQモバイルよりもワイモバイルの月額料金は高いと言えます。

UQモバイル ワイモバイル
3GB 1,628円
(くりこしプランS+5G)
2,178円
(シンプルS)
15GB 2,728円
(くりこしプランM+5G)
3,278円
(シンプルM)
25GB 3,828円
(くりこしプランL+5G)
4,158円
(シンプルL)

高速データ通信容量はワイモバイルと同じですが、月額料金は上記の通りUQモバイルのほうが安くなっています。

家族で利用する場合はワイモバイルのほうが安い

UQモバイル・ワイモバイルどちらにも、家族割引があります。

  • UQモバイル:家族セット割
  • ワイモバイル:家族割引サービス

家族割引とは、家族で指定料金プランを利用するなど条件を満たすと、家族のスマホ代が割引されるというサービスで、家族割引を適用した場合月額料金は下記のようになります。

UQモバイル ワイモバイル
4GB 1,815円
(ミニミニプラン)
1,265円
(シンプル2 S)
20GB 3,278円
(コミコミプラン)
2,915円
(シンプル2 M)
30GB - 4,015円
(シンプル2 L)
~15GB ~1GB:1,727円
1GB~15GB:2,915円
(トクトクプラン)
-

※家族割引サービスの割引は2回線目以降から

家族で利用し家族割引を適用させる場合、ワイモバイルのほうが月額料金は安くなります。

ワイモバイルのシンプル2 S/M/LではPayPayカード割が適用でき、適用されると月額料金から187円割引されます。

+ 旧プランの場合

ただし、家族で利用する場合であれば、ワイモバイルのほうが月額料金は安くなります。

ワイモバイル
シンプルS シンプルM シンプルL
割引適用後の月額料金 990円 2,090円 2,970円
高速データ通信容量 3GB 15GB 25GB

※家族割引サービス
※家族割引サービスの割引は2回線目以降から

というのも、ワイモバイルでは家族割引サービスが適用できるためです。

一方、UQモバイルのくりこしプラン+5Gには、家族割引の適用はありません。

つまり、家族で利用するなど複数回線契約し家族割引サービスを適用させるなら、ワイモバイルのほうが月額料金は安くなります。

自宅のネットとのセット割を適用する場合はワイモバイルのほうが安い

UQモバイル・ワイモバイルには、自宅のネットとのセット割があります。

  • UQモバイル:自宅セット割
  • ワイモバイル:おうち割光セット(A)

自宅のネットとのセット割とは、指定のインターネットサービスに加入することで、月々のスマホ代が安くなる割引で、割引を適用した場合月額料金は下記のようになります。

UQモバイル ワイモバイル
4GB 1,265円
(ミニミニプラン)
1,265円
(シンプル2 S)
20GB 3,278円
(コミコミプラン)
2,365円
(シンプル2 M)
30GB - 3,465円
(シンプル2 L)
~15GB ~1GB:1,177円
1GB~15GB:2,365円
(トクトクプラン)
-

自宅のネットとのセット割を適用する場合、金額だけで見るとワイモバイルのほうが安い価格設定となっています。

ワイモバイルのシンプル2 S/M/LではPayPayカード割が適用でき、適用されると月額料金から187円割引されます。

+ 旧プランの場合

UQモバイル ワイモバイル
3GB 990円
(くりこしプランS+5G)
990円
(シンプルS)
15GB 2,090円
(くりこしプランM+5G)
2,090円
(シンプルM)
25GB 2,970円
(くりこしプランL+5G)
2,970円
(シンプルL)

自宅のネットとのセット割を適用する場合に関しては、UQモバイル・ワイモバイルどちらも料金は同じとなります。

オンライン専用プラン(ahamo・povo・LINEMO)とワイモバイルの料金比較

大手キャリアが提供しているオンライン専用プラン(ahamo・povo・LINEMO)とワイモバイルを比較すると、下記のようになります。

  • 一人で利用するならオンライン専用プランのほうが安い
  • 家族で利用・自宅の光回線とのセット割を適用するなら料金はワイモバイルのほうが安い

詳しくは、下記より解説していきます。

オンライン限定キャンペーン実施中

一人で利用するならオンライン専用プランのほうが安い

ahamo・povo・LINEMOといった、大手キャリアが提供しているオンライン専用プランと比較すると、ワイモバイルのほうが月額料金は高くなります。

ahamo Povo LINEMO ワイモバイル
3GB - 990円 990円 -
4GB - - - 2,365円
20GB 2,970円 2,700円 2,728円 4,015円
30GB - - - 5,115円
100GB 4,950円 - - -

例えば、データ容量20GBのプランで料金を比較すると、ワイモバイルよりもオンライン専用プラン(Povo、LINEMO)のほうが月額料金はお得です。

家族で利用・自宅の光回線とのセット割を適用するなら料金はワイモバイルのほうが安い

一人で利用するなら、オンライン専用プランのほうが料金は安くお得です。

しかし、ワイモバイルには家族割引や自宅の光回線とのセット割、指定のクレジットカード割引があり、それらの割引を適用させると下記のようになります。

シンプル2 S シンプル2 M シンプル2 L
高速データ通信容量 4GB 20GB 30GB
割引適用後の月額料金 1,078円 2,178円 3,278円

※おうち割光セット(A)、PayPayカード割適用時
※家族割引サービス適用時は金額が異なる

ワイモバイルでこのような割引を適用させると、料金はオンライン専用プランよりもワイモバイルのほうが安くなります。

家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用不可。

格安SIMと比較するとワイモバイルは高い

格安SIMと比較すると、ワイモバイルのほうが月額料金は高くなります。

というのも、格安SIMではワイモバイルで一番月額料金が安いプランよりも、安いプランを提供しているためです。

また、格安SIMでは3GB以下のプランも用意されていることがあり、そういった料金プランであれば、月額料金は更に安くなっています。

格安SIMの価格例
高速データ通信容量 500MB 3GB
月額料金 550円 990円

そのため、格安SIMと比較した場合には、ワイモバイルのほうが月額料金は高いと言えます。

オンライン限定キャンペーン実施中

ワイモバイルを利用すべきかどうかの選択基準

上記の通り、比較する携帯電話会社によっては、ワイモバイルの月額料金は高いと言えます。

ですが、月額料金の安さだけでなく、通信品質やサポートも重要と考えているなら、ワイモバイルがおすすめです。

理由

  • ワイモバイルは通信速度が安定している
  • ワイモバイルは全国に店舗があり店頭でサポートを受けれる

ワイモバイルよりも月額料金の安い格安SIMも存在しますが、格安SIMを利用する場合、場所や時間帯によって通信速度が大幅に遅くなることがあります。

しかし、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドということで、通信速度は安定しています。

また、オンライン専用プランは基本的に店頭でのサポートは受け付けていないので、わからないことがある場合自分で解決する必要があります。

一方、ワイモバイルは全国に店舗を展開しているので、サービスについてなどわからないことがあっても、最寄りの店舗(ワイモバイルショップ等)に行けばサポートを受けることができます。

このことから、月額料金の安さはもちろんのこと、通信品質やサポートも求める方には、ワイモバイルがおすすめです。

オンライン限定キャンペーン実施中

ワイモバイルの利用料金が高くなってしまう原因

月額料金の安さに惹かれて、ワイモバイルに申し込んでみたものの、思ったより利用料金が安くないと感じている方も多いようです。

そのような場合、下記のような原因が考えられます。

原因

  • 利用しているオプションサービスが多い
  • 通話料がかさんでいる
  • 留守番電話を多用している
  • 機種代金の支払いがある
  • ワンキュッパ割・新規割の適用が終了した

ワイモバイルの料金プランの月額料金は安く設定されていますが、利用しているオプションサービスが多いなどの場合には、ワイモバイルの利用料金は高くなってしまうので注意が必要です。

そのため、ワイモバイルに申し込んだものの、思ったより利用料金が安くないといったことにならないためにも、ワイモバイルで利用料金が高くなる原因は把握しておいたほうがいいでしょう。

オンライン限定キャンペーン実施中

利用しているオプションサービスが多い

ワイモバイルには様々なオプションサービスが用意されていますが、加入しているオプションサービスが多いとワイモバイルの月々の利用料金は高くなります。

というのも、オプションサービスにはそれぞれ月額料金が設定されているためです。

もし、様々なオプションサービスに加入すると、その分ワイモバイルの月々の利用料金は高くなってしまいます。

そのため、オプションサービスは必要なものだけを利用するようにしましょう。

通話料がかさんでいる

電話をかけることが多いという場合、ワイモバイルの利用料金は高くなってしまいます。

何故なら、ワイモバイルのシンプル2 S/M/Lには、通話無料サービスは付属しておらず、電話をかけると30秒につき20円(税込22円)の通話料が発生するためです。

つまり、電話をかける回数が多い・通話時間が長い場合、通話料がかさんでしまうため、ワイモバイルの利用料金が高くなってしまいます。

対処法

  • LINEアプリを使用して通話をする
  • スーパーだれとでも定額+に加入する

通話料が原因で、ワイモバイルの利用料金が高くなっていると考えられる場合、LINEアプリを使用して通話をする、またはスーパーだれとでも定額+に加入して電話をかけ放題にすれば、通話料を節約することができます。

スーパーだれとでも定額+を利用するためには、月額料金がかかります。

留守番電話を多用している

ワイモバイルでは、留守番電話サービスが利用できますが、伝言メッセージを聞く際には通話料が発生します。

また、電話がかけ放題になるオプションサービスに加入していたとしても、留守番電話サービスの通話料は発生します。

そのため、留守番電話を多用すると、ワイモバイルの月々の利用料金が高くなってしまうのでご注意ください。

機種代金の支払いがある

ワイモバイルの契約手続き時に、スマホを分割払いで購入するとワイモバイルの利用料金は高くなってしまいます。

何故なら、料金プランの月額料金には、機種代金は含まれていないためです。

  • 料金プランの月額料金
  • 機種代金の分割金

ワイモバイルでは、上記を合算したものが、ワイモバイルの月々の利用料金として請求されます。

つまり、ワイモバイルでスマホを購入すると機種代金の支払いが終わるまで、月々の利用料金は高いままなので覚えておきましょう。

ワンキュッパ割・新規割の適用が終了した

シンプル2 S/M/Lを利用の場合、ワンキュッパ割・新規割の適用はありません。

ワイモバイルで下記の料金プランを利用している場合、急に料金が高くなってしまいます。

  • スマホプラン
  • スマホベーシックプラン

何故なら、スマホプランにはワンキュッパ割、スマホベーシックプランには新規割という割引があるためです。

これらの割引は、期間限定の割引となっており、ワイモバイル契約後一定期間が経過すると割引がなるため、月額料金が高くなります。

もし、期間限定割引が終了し料金が高くなってしまった場合、スマホプラン・スマホベーシックプランよりも月額料金が安いシンプル2 S/M/Lへの変更がおすすめです。

【安くない・高い?】ワイモバイルの料金に関する口コミ・評判

ワイモバイルを利用している方は、実際にワイモバイルの料金をどう感じているのか、ワイモバイルの料金に関する口コミ・評判をまとめてみたので、下記より紹介していきます。

オンライン限定キャンペーン実施中

ワイモバイルは安くない・高いと感じている方の口コミ・評判

ワイモバイルは、思っていたほど安くないと感じている方が多いようでした。

ですが、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)と比べるとワイモバイルのほうが安い、通信速度が速いから料金が高いのも仕方ないという口コミもありました。

ワイモバイルは安いと感じている方の口コミ・評判

ワイモバイルにしたぞ!えぇー安くない!?こんな安いの?えぇー

— 坂本陽 サカモトミナミ (@minami0210) July 13, 2020

ワイモバイルは安いという口コミは多くあり、特に家族割引サービスを適用した時の料金に安さを感じている方が多いようです。

ワイモバイルの料金が安くない・高いと感じるなら

OCNモバイルONEはドコモとの合併に伴い、2023年6月26日をもって新規申し込みを終了しました。

もし、ワイモバイルの月額料金が安くない・高いと感じるのであれば、ワイモバイルよりも月額料金が安い格安SIMを検討してみましょう。

OCNモバイルONE料金例
500MB/月コース 1GB/月コース 3GB/月コース
月額料金 500円(税込550円) 700円(税込770円) 900円(税込990円)
高速データ通信容量 500MB 1GB 3GB

例えば、OCNモバイルONEなら最安で月額500円(税込550円)で利用する事ができます。

ただし、OCNモバイルONEなどの格安SIMを利用する場合、場所や時間帯によっては、通信速度が大幅に遅くなる可能性があります。

そのため、格安SIMを利用する場合、ワイモバイルよりも月額料金を安く抑えることができますが、その反面上記のようなデメリットもあるということは理解しておきましょう。

ワイモバイルの月額料金は安くないのか・まとめ

まとめ

  • ワイモバイルは料金が安くない・高いということはない
  • 大手キャリアと比較するとワイモバイルは安い
  • UQモバイルと比較するとワイモバイルは安い
  • オンライン専用プランと比較するとワイモバイルのほうが高くなることもある
  • 格安SIMと比較するとワイモバイルのほうが高い
  • ワイモバイルには通信速度が安定しているなどもメリットもある
  • そういったメリットを考えるとワイモバイルの月額料金は妥当
  • ワイモバイルの料金が高いという場合様々な原因が考えられる
  • 利用しているオプションサービスが多いなどの場合には利用料金は高くなる
  • ワイモバイルが高いと感じるならもっと料金が安い格安SIMへの乗り換えを検討する

オンライン限定キャンペーン実施中

-ワイモバイル
-, ,

© 2023 SIMモバ