
こんな疑問にお答えします。
ワイモバイルでは、「ワイモバイルの店舗」または「ワイモバイルオンラインストア」より、家族割引サービスに申し込むことができるようになっています。
ですが、家族割引サービスに申し込むためには、適用条件を満たしている必要があります。
そこでこの記事では、
本記事の内容
- 家族割引サービスの説明
- 家族割引サービスが適用される条件
- 家族割引サービスへの申し込み方法
など、ワイモバイルの家族割引サービスの適用条件や申し込み方法について解説していきます。
ワイモバイルの家族割引サービスとは
まずは、ワイモバイルの家族割引サービスとは、どんなサービスなのかについて説明します。
ワイモバイルの家族割引サービスとは、家族でワイモバイルを利用する場合、家族割引サービス対象料金プランに申し込むと、2回線目以降の月額基本料金が1,188円割引(割引額は利用中の料金プランによって異なる)になるお得なサービスです。
例えば、家族3人でワイモバイルに申し込んで、「父」が家族割引サービスの主回線として利用すると、
父 | 母 | 子供 | |
回線 | 主回線 | 副回線 | 副回線 |
割引 | - | 毎月1,188円割引 | 毎月1,188円割引 |
上記のように、副回線である「母」と「子供」の利用料金が、毎月1,188円割引されます。
ワイモバイルの家族割引サービス適用条件
ワイモバイルで家族割引サービスを利用する場合、適用条件を満たしている必要があります。
適用条件
- 指定窓口から申し込むこと
- 個人契約であること
- 指定プランを利用すること
- 対象となる家族であること
指定窓口とは、ワイモバイルの店舗、またはワイモバイルオンラインストアになります。
また、家族割引サービスは個人契約の方を対象とした割引サービスなので、法人は対象外となっています。
家族割引サービス指定プランや対象となる家族については、下記より解説していきます。
家族割引サービスの対象料金プランを利用していること
家族割引サービスを利用するためには、ワイモバイルが指定する料金プランを利用する必要があり、対象料金プランは主回線と副回線で一部異なります。
家族割引サービスへの申し込みを検討している方は、主回線・副回線共に家族割引サービスの対象となっている料金プランを利用するようにしましょう。
また、これからワイモバイルに申し込んでスマホを使用する場合、基本的には家族割引サービスの対象となるプランを利用するようになります。
関連サイト:ワイモバイル「家族割引サービス提供条件」
ワイモバイルの都合により、今後対象プランが変更される可能性があるので、申し込み前にはワイモバイル公式サイトで、対象プランを確認することをおすすめします。
家族割引サービスが適用される家族であること
ワイモバイルでは、家族割引サービスに申し込める「家族」を下記のように定義しています。
そのため、家族割引サービスを利用するためには、下記のいずれかに該当する必要があります。
- 主回線と副回線の契約者が家族であること(血縁・婚姻)
- 主回線と副回線の契約者が同住所(生計を同じくしている)であること
家族割引サービスには親等数の制限はないので、血縁・婚姻関係であれば一緒に暮らしている家族だけでなく、離れて暮らしている家族や親戚であっても家族割引サービスの対象となります。
また、家族でなくても住所が同じであれば、同居中の恋人と家族割引サービスに申し込むことも可能です。
家族割引サービスは、一人で複数回線契約する場合であっても適用されます。
ワイモバイルの家族割引サービスの注意点
ワイモバイルの家族割引サービスには、下記のような注意点が存在します。
注意点
- 主回線は割引の対象外
- 併用できない割引サービスがある
- 家族割引サービスには終了条件がある
- 家族割引サービスは最大9回線までが対象
家族割引サービスに申し込みをする前には、注意点も理解しておいたほうがいいでしょう。
主回線は割引の対象外
家族割引サービスに申し込んだとしても、家族割引サービスの主回線は月額料金の割引はありません。
というのも、家族割引サービスは、2回線目以降の副回線の月額料金が割引になるサービスだからです。
そのため、主回線の月額料金の割引はないという点は、理解しておきましょう。
併用できない割引サービスがある
ワイモバイルの割引サービスの中には、家族割引サービスと併用できないものも存在します。
併用不可サービス
- Wi-Fi セット割
- 光おトク割
- おうち割 光セット(A)
- おうち割 光セット(A)申込特典
- もう1台無料キャンペーン
- イー・モバイルセット割
- タブレット割引(スタートキャンペーン向け)
ワイモバイルでは、自宅のインターネットを「SoftBank 光」または「SoftBank Air」にすると、おうち割光セット(A)という割引に申し込めます。
ですが、上記の通り家族割引サービスとおうち割光セット(A)は、併用することができないのでご注意ください。
家族割引サービスには終了条件がある
家族割引サービスには終了条件があり、下記のような場合には家族割引サービスは適用終了となってしまいます。
- 主回線を解約した場合
- 副回線を解約した場合
- 主回線または副回線の料金プランを対象外プランへ変更した場合
- 主回線または副回線を契約変更した場合
- 契約の名義を法人名義に変更した場合
- 適用条件を満たさなくなった場合
家族割引サービスの主回線契約者が、ワイモバイルを解約するなど適用条件を満たさなくなった場合、他の方がワイモバイルを利用していても、家族割引サービスの適用は終了となります。
このような場合、ワイモバイルを利用している方の中から主回線となる方を決めて、再度家族割引サービスに申し込めば、家族割引サービスが適用されます。
また、副回線の方が家族割引サービスの適用条件を満たさなくなった場合は、その適用条件を満たさなくなった副回線のみ家族割引サービスの特典の適用が終了となります。
家族割引サービスは最大9回線までが対象
ワイモバイルの家族割引サービスは、主回線1回線につき、副回線9回線まで適用されます。
そのため、副回線10回線目以降は、家族割引サービスは適用されません。
ワイモバイルの家族割引サービスの申し込み方法
ワイモバイルの家族割引サービスは、下記より申し込みができるようになっています。
契約手続き時の申し込み | 契約後の申し込み | |
ワイモバイルの店舗 | 〇 | 〇 |
ワイモバイルオンラインストア | 〇 | × |
ワイモバイルの店舗であれば、ワイモバイルの契約手続き時だけでなく、ワイモバイル契約後でも家族割引サービスへの申し込みが可能です。
しかし、ワイモバイルオンラインストアから家族割引サービスに申し込めるのは、新規に回線を契約する場合のみとなっているので、その点には注意が必要です。
また、ワイモバイルの店舗、またはワイモバイルオンラインストアから家族割引サービスに申し込む方法については、下記より解説していきます。
契約手続きは店頭よりもオンラインストアのほうがお得
ちなみに、ワイモバイルの契約手続きは、店頭よりもオンラインストアのほうがメリットが多くお得です。
メリット
- ショップに行く必要がない
- 手続きの順番待ちがない
- オンラインストア限定のセールなどが利用できる
- 事務手数料が無料
- etc…
ワイモバイルオンラインストアには、チャットサポートが用意されているので、契約手続きや家族割引サービスの申し込み方法がわからないという場合には、チャットで質問することができます。
また、どうしてもワイモバイルオンラインストアから家族割引サービスに申し込む方法がわからないという場合、オンラインストアで契約手続きを済ませた後、ワイモバイルの店舗に行って家族割引サービスに申し込むということも可能なので、検討してみてはいかがでしょうか。
申し込みには家族確認書類と同意書が必要
家族割引サービスに申し込む場合、下記の書類が必要になります。
- 家族確認書類
- 家族割引サービス同意書(主回線または副回線の契約者のみ来店の場合)
家族確認書類とは、家族(血縁・婚姻)、もしくは同住所(生計を同じくしている)であることが確認できる、主回線契約者と副回線契約者の本人確認書類の事を指し、同居しているかどうかによって必要になる家族確認書類は異なります。
また、主回線契約者のみ、または副回線契約者のみが来店し申し込みをする場合、家族割引サービス同意書が必要になります。
家族割引サービス同意書には、主回線契約者または副回線契約者が記入する項目があるので、記入したものを来店時に持参しましょう。
家族割引サービス同意書については、「こちら」にアクセスし印刷するようになります。
一人で複数回線契約し家族割引サービスに申し込む場合は、契約者の本人確認書類のみが必要になります。
また、一人で複数回線契約していても契約者と利用者が異なる場合は、契約者の本人確認書類と、契約者と利用者が家族であることが確認できる家族確認書類が必要になります。
ワイモバイルで使用できる本人確認書類
ワイモバイルで家族割引サービスに申し込む場合、本人確認書類が必要になります。
ワイモバイルで使用できる本人確認書類は、下記の通りとなっています。
本人確認書類
- 運転免許証
- 健康保険証または住民基本台帳カード + 公共料金領収書・住民票のいずれか
- 日本国パスポート
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード(旧外国人登録証) + 外国パスポート
また、本人確認書類には使用できる条件が設定されているので、詳しくは下記のサイトをご覧ください。
関連サイト:ワイモバイル「本人確認書類」
ワイモバイルの店舗で申し込む場合
ワイモバイルショップなど店頭で、家族割引サービスの申し込みをする場合、まずは必要なものを用意しましょう。
誰が来店するかによって、必要なものが異なります。
家族割引サービス同意書には、主回線または副回線契約者が記入する項目があるので、事前に記入し持参する必要があります。
委任状に関しては、「こちら」から印刷し必要事項を記入したものを持参しましょう。
画像引用元:ワイモバイル
必要なものが用意できたら、ワイモバイル公式サイトにアクセスし、来店するワイモバイルの店舗を探します。
エリア検索などで、最寄りの店舗を探して、営業時間を確認しましょう。
また、来店予約をしておけば、スムーズに手続きを行うことができます。
関連サイト:ワイモバイル「ショップ」
ワイモバイルオンラインストアから申し込む場合
ワイモバイルにはオンラインストアがあり、ワイモバイルオンラインストアで契約手続きを行う際に、家族割引サービスに申し込むことができます。
申し込み手順
- 必要なものを用意する
- 1回線目(主回線)の契約手続きを行う
- 2回線目以降(副回線)の契約手続きを行う
オンラインストアから家族割引サービスに申し込む場合、「家族確認書類」「家族割引サービス同意書」が必要になり、必要書類はオンラインストアからアップロードするようになります。
そのため、事前に必要書類をスマホのカメラなどで撮影しておくと、スムーズに手続きが進められます。
画像引用元:ワイモバイル
必要書類が用意できたら、まずは家族割引サービスの主回線となる回線の契約手続きを行いますが、主回線の契約手続き時には「家族割引サービス」にチェックを入れずに申し込みます。
画像引用元:ワイモバイル
家族割引サービスの副回線となる回線の契約手続きを行う際には、「家族割引サービス」にチェックを入れて手続きを進めて、主回線の電話番号など必要事項を入力するようになります。
また、ワイモバイルオンラインストアから家族割引サービスに申し込む方法については、下記の記事で手順など詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
-
-
【ワイモバイルの家族割引をオンラインで申し込む方法】あとから申し込みも可能!
ワイモバイルの家族割引サービスは、オンラインから申し込みできないのかな? こんな疑問にお答えします。 ワイモバイルの家族割引サービスは、「ワイモバイルオンラインストア」や「My Y!mobile」から ...
続きを見る
ワイモバイルオンラインストアから家族割引サービスに申し込めるのは、新規に回線を契約する場合のみです。
ワイモバイルの家族割引サービスについて・まとめ
まとめ
- 家族割引サービスには適用条件がある
- ワイモバイルの店舗またはオンラインストアから申し込む
- 対象は個人契約のみで法人は対象外
- 主回線副回線ともに指定プランを利用する必要がある
- 家族割引サービスは同居している血縁・婚姻関係にある家族だけが対象ではない
- 離れて暮らす家族や同居している恋人と家族割引サービスに申し込むことも可能
- おうち割光セット(A)など家族割引サービスとは併用できない割引もある
- 主回線を解約すると家族割引サービスの適用が終了してしまう
- 家族割引サービスは最大9回線までが割引対象
- 申し込み時には「家族確認書類」と「家族割引サービス同意書」が必要
- 同居しているかなどによって必要な家族確認書類は異なる
- 家族割引サービスは一人で複数回線契約する場合でも申し込み可能
- 店頭で申し込む場合は必要書類を持参する
- オンラインストアで申し込む場合は必要書類をアップロードする
- オンラインストアでは新規に回線を契約する場合のみ家族割引サービスに申し込める